光透過法(粒子径測定),濁度法
photo extinction method
沈降法の一つで,試料粒子の沈降による液の濁りから各沈降分画の粒子量を求めることで粒子径分布を測定する。粒子懸濁液濃度が低く,ランバート・ベアの法則に従うなら,入射光強度 $I_{0}$ と透過光強度 $I$ の比は,
$$
\log \left( \frac{I_{0}}{I} \right) \propto \sum_{x=\mathrm{min}}^{\mathrm{max}} k_{x} n_{x} {D_{x}}^{2}
$$
で示される。ここで,$n_{x}$ は粒子径 $D_{x}$ の粒子個数,$k_{x}$ は吸光係数(消散係数)であり,Rose がはじめて上述の式を与えたため,Rose の吸光係数とも呼ばれる。この吸光係数は,光散乱に基礎をおくため,粒子径,粒子および分散媒の屈折率,光の波長などの関数である。粒子径が光の波長に比べて十分に大きく,不透明であれば $k_{x}=2$ としてよい。しかし数µm以下の粒子を測定対象とする遠心沈降法の検出に光透過法が採用されると,吸光係数が粒子径分布測定の結果に大きな影響を与えることが知られている。市販の装置には,粒子の屈折率などを入力し,近似的に吸光係数を算出して測定結果を補正する機種もある。他の沈降法と異なり,面積基準の粒子径分布が求まる。
→
沈降法,エックス線透過法,ランバート・ベアの法則
【広告】